准教授 伊奈 公子

1.教育に対する責任

私は本学において、主に保育士資格や幼稚園教諭免許取得にかかわる科目を担当している。特に、保育現場の経験を生かし、保育のねらい、環境の構成、子どもの活動、保育者の援助などの考え方や指導案作成の仕方など、保育の基礎について具体的に指導している。

学校法人藤田学院ホームページ「教員紹介2023」

2.教育の理念

私は、本学の教育活動において、以下の3点を重視している。

1) 幼児教育・保育に関する専門的知識と実践力を身につけること
2) 子どもや子育て家庭、保護者を取り巻く状況など、社会の出来事に関心をもつこと
3) 学びを通した自己の成長を意識すること

3.教育の方法

上述の教育理念を達成するため、例えば1年次前期の資格必修科目「保育原理Ⅰ」では、次のような授業を行っている。
この科目では、保育の意義、保育所などの保育施設や保育の役割について理解すること、保育の内容と方法の基本について理解することなどを目標としている。
授業の際は、テキストや保育所保育指針解説の該当ページを示し、特に保育所保育指針解説を読む機会を意識して持つようにしている。また、DVD視聴を通して、0歳から6歳までの子どもの発達を具体的に学ぶことができるようにしている。現代の子育て事情、待機児童問題を扱う際には、話題となったブログ「保育園落ちた 日本死ね」を引用して学生の興味を高めたり、【配布資料】に内閣府の資料を引用して情報入手の仕方を示しながら「認定区分」を理解したり、【学びの振り返りシート】【配布したスライドに書き込むような方法】で学習内容を振り返ったりできるように工夫している。また、【附属こども園の教育実習と授業の内容を関連させた課題】を提示することにより、ホームページから情報を収集したりより身近に学習内容を理解できるようにしている。
成績評価は、定期試験(筆記)80%、授業態度10%、提出物10%を合計して行っている。

鳥取短期大学ポータルサイト「シラバス検索」

4.学生による授業評価

2021年度前期「保育原理Ⅰ」の授業評価アンケートにおいては、ほぼすべての質問項目で平均値を上回る結果であった。「毎回の授業で学習の目的や目標がはっきりと示されていた」を示すh項目の値は3,39(講義全体の平均3,49)と平均値を下回った。毎回の授業の初めに、今日の学習の目的や目標をはっきりと示すことで学生の学びの確認と振り返りにつながるように改善をしていきたい。
「授業時間以外の学習」を示すb項目の値は3,05(講義全体の平均3,02)、到達目標の達成の有無を示すc項目の値は3,24(講義全体の平均3,23)で、平均を若上回るものの、他の項目に比べて低い。事前事後学習の定着や15回の授業を通して感じる到達度を高めること、さらにその確認方法が必要である。学年全体での講義であっても、学生の個々の学びの様子を把握できるよう全体と個の指導方法を身に付けたい。方、課題の提示、意欲や興味を持続させる工夫も課題である。

5.教育改善への取り組み

学内で開催されるFD研修に参加している。また、授業公開・見学では、他の教員の授業から学ぶとともに、コメントを参考に授業の進め方を改善するようにしている。また、担当する授業以外にも、他の教員の授業を見学し、参考になる点を探している。学生の席順、発問の仕方、配布資料やスライド、グループワークの形式など参考になる点は多い。
教務課から返却される授業評価アンケートの結果を踏まえて、その期の授業について反省を加えている。また、シラバス作成の際にも授業の進め方や配布資料、課題をどうするのか、さらには、到達目標の達成につながる授業内容の改善や事前・事後学習の定着を考えたシラバスとなるよう考えている。
授業においては、具体的な事例を通して理解ができるように【ワークシート】を用いて、学生が意見を交換できるような場を設け、次回以降の授業で紹介するなどし、学生の興味を喚起したり振り返ったりすることができるようにしている。

6.今後の目標

1) 短期的な目標
  1. 保育者を目指す学生の基礎力向上と自己肯定感の育成
  2. 科目間、教員の連携
  3. 実務経験を生かした指導の充実
  4. 教育・保育実習の充実改善(実習日誌、実習共有事項の改善、成績評価の改善等)
2) 中・長期的な目標
  1. 附属こども園との連携推進
  2. 「遊びは学び」をテーマにした研究推進
  3. 地域に貢献する保育者の養成
  4. 鳥取県の幼児教育・保育の拠点づくり
最終更新:令和4(2022)年6月30日

Facebook twitter



fixedImage
ページトップ