教授 宮脇 儀裕

1.教育に対する責任

私は、本学において、将来、建築士になることを目指す学生に建築・住宅に関する基本的な事項からより実践的な事項まで段階的に学習が深まるよう授業を展開し、建築士として求められる基礎的な知識、技術力を習得する教育を担当している。
主な担当科目の概要は以下のとおりである。
「建築計画原論」では、建築計画、設計を進める上で必ず必要となる室内環境、自然環境、都市環境等に係る環境工学に関する基礎知識を習得することを目指す。
「建築法規論」では、建築基準法及び関連法規について、出来るだけ具体的にかつ基本理念に触れながら、建築計画上必要な法的条件が理解できるように知識を習得することを目指す。
「建築構造論」では、木造在来工法を中心に建築構法の面から考察し、耐久性、安全性、経済性を確保するために必要な基本的事項、知識を習得することを目指す。
「建築施工論」では、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造等の建築物の建設に関する施工計画、施工法及び工事費の積算について具体例を踏まえながら学習し、基礎知識を習得することを目指す。

学校法人藤田学院ホームページ「教員紹介2023」

2.教育の理念

私は、本学の教育活動において、以下の3点を重視している。

1) 授業展開の方法
本専攻は、指定科目を履修し単位取得すれば、4年制大学卒業生と同等に建築士の受験資格が得られることが特色の一つとなっており、建築士を目指す学生たちのモチベーションとなっている。
一方で、4年制大学と同様の科目を2年間で学修するため、大量の専門的な情報に対して消化不良を起こす可能性があり、授業では、まずは「建築」の楽しさを伝え、関心を抱かせること、次に建築士試験の設問を正しく理解するための基礎知識、最新の情勢など、重要度に応じて繰り返し講義することとしている。
2) 豊かな人間生活の基礎である建築の社会的役割と責任を自覚し人々に貢献する人材の育成
「住まい」、「建築」は豊かな人間生活を営む上で必要不可欠なものであり、それを設計または建設する人間となることへの責任の重さと社会的役割を自覚するよう教育する。
3) 地域における固有の歴史と伝統と文化を尊重
地域固有の歴史と伝統技能、技術と文化を尊重し、社会に出てからも、地球規模の自然環境と培った知恵と技術を共生させなど建築が果たすべき役割と責任を自覚するよう教育する。

3.教育の方法

上記に述べた教育理念を達成するため、次の方法を用いている。

  1. 科目名:「建築計画原論」、「建築法規論」、「建築設備」、「建築構造論」
    • 目標の設定:設計から施工、完成、維持管理、解体まで、建物の一生の中で、建築計画、構造、法規、設備の位置づけと重要性を知る。
    • 授業の進行:テキストの文字や図だけでは理解しにくい専門的な内容について、スライド等により実例、実写、動画などを用いながら可能な限りわかりやすく伝える。
    • 授業外時間での学習:常に自分の周りにある建物、インテリア、デザインに関心を抱き授業で学んだこととの関連性を見いだすよう助言。
    • テストやレポートの方法:授業の節目に合わせ、建築士試験の過去問題を中心に宿題として課し、翌週に復習を兼ねて全員で回答案を検討する時間を設けているほか、身近な建築や設備を観察して記録するレポート課題等を課している。
  2. 科目名:「建築材料実習」、「建築施工論」
    • 目標の設定:建設資材の生産工場や現在進行中の建築工事現場など実際を実務者の説明を聞きながら視察、研修することで、建築の設計から施工の流れ、実態を知る。
    • 授業の進行:現場監督など建設会社の建築技術者の説明を受けながら、現在進行中の生の現場で研修する。
    • 授業外時間での学習:常に身近な建物に用いられている材料や部材の強度等に関心を抱き授業で学んだこととの関連性を見いだすよう助言。
    • テストやレポートの方法:授業の節目に合わせ、建築士試験の過去問等を宿題として課し、翌週に全員で回答案を検討する時間を設けているほか、身近な建築や材料に注目して記録するレポート課題等を課している。
鳥取短期大学ポータルサイト「シラバス検索」

4.学生による授業評価

令和3年度年度の授業評価アンケートの結果では、「総合的に授業の内容に満足したか」という問いに対し、前述の担当6科目の全てについて、9割以上の学生が「あてはまる」、「ややあてはまる」と回答していて、前年と比して改善が認められる一方、「建築法規論」では、予習、復習などに積極的に取り組めていないとする学生が前年同様に3割を超えていた。
「建築法規論」では、如何に難解な建築法規に親しみを抱かせ理解を促すかがポイントであり、極力身近な映像やイラストを用いたスライドを多用するなど改善を試みているが、学生の事前事後学修のやる気を起こさせることに繋がらなかった可能性があり、さらなる改善が必要と考えている。
また、「授業の進み具合」については、6科目の全てについて9割以上の学生が「あてはまる」、「ややあてはまる」と回答していて、前年までの結果と比べて授業展開方法が改善したものと認識している。【令和3年度授業評価アンケート結果】

5.教育改善への取り組み

  1. FD活動への参加
    FD研修会に参加し、本専攻の建築・インテリア系、デザイン・アート系共通領域の必修科目に関して、教育方針、成果等について議論したほか、学外の講師による講演会に参加し、学習意欲を喚起する取り組み等を学習した。
  2. 学科長としての活動
    昨年度に引き続き学科長として、教務、学生支援、キャリア支援を始め学科内の課題のとりまとめや方針決定を始め、建築・インテリア分野とデザイン・アート分野に更なる有機的なつながりをもたせた教育改善に努めている。

6.今後の目標

1) 短期的な目標
  1. より地場産業と融合、連携した教育の積極的な導入
  2. 合理的配慮が必要な学生、理解の度合いが遅れつつある学生への支援
  3. より理解しやすい、学習ツール(画像、動画、漫画何でも)の発掘
2) 中・長期的な目標
  1. 学生が自主的、継続的に学修できる環境づくり
  2. 最も、本専攻の学生のレベルに適したテキスト、教育ツールの発掘、あるいは開発
  3. 専門知識を活かしながら地場産業の活性化に貢献できるテーマに沿った研究
最終更新:令和4(2022)年7月15日

Facebook twitter



fixedImage
ページトップ