生活学科 情報・経営専攻

社会人的基礎力をベースに情報活用スキルとビジネス実務能力を兼ね備えた人材に

ビジネスの現場で求められるのは、ネットワーク上でデータやアプリケーションを共有して仕事を行うクラウドコンピューティングなどの実践的技能です。また、世の中の動きをつかむビジネス知識や、チームで課題を解決できる力も不可欠です。さあ、あなたも情報活用能力やビジネス実務能力を身につけて、地域社会や現場で活躍しましょう!
- 2021.02.24
- 2020.12.08
- 2020.11.27
- 2020.11.20
- 2020.11.20
- 2020.10.19
学科の特徴
社会人基礎力を身につける
社会人として必要とされる「主体的に動く力」や「チームワーク」をグループによる課題解決学習を通して身につけます。
ビジネスコンピューティングスキルを磨く
PCを「使える」ということよりも、「使って何ができるか」というビジネスコンピューティングスキルを磨くことができます。
資格取得とゼミ学習で専門家としての実践力を高める
実用的な資格の取得を各授業でサポートします。また、ゼミ形式の特別研究でより専門的な学びを深めます。
在学生メッセージ

グループワークで自信をつけて
私がこの専攻に入学した理由は、簿記やコンピュータースキルを身につけ、たくさんの資格を取得したいと思ったからです。
本専攻では簿記やコンピューターなどの専門的な知識・技術だけでなく、社会人基礎力やビジネスマナーといった社会で必要となる力も身につけることができます。授業の中でもグループワークが多くあり、そこではチームワーク力や主体性を磨くことができます。入学当初はコミュニケーションにあまり自信がなく主体性に欠けていたのですが、グループワークを通して自らの意見を主張することの大切さを改めて確認することができました。
卒業後は、I T 企業のエンジニアとして働くことが決まっており、この2年間で身につけたコンピュータースキルはもちろん、グループワークで学んだことを活かしたいと思っています。

現代社会で活躍できる人材に
私は将来、地域おこしに携わる企業への就職を希望しています。パソコンを利用して情報を発信し、ネットショッピングサイトを通じて地域の特産物を販売するような仕事がしたいと思っています。そのためにはWordやExcelはもちろんウェブページの作成の仕方など幅広く学ぶ必要があります。そこで情報・経営専攻を選びました。
授業ではよくグループワークがあります。このとき主体的に動き、課題を解決することで社会人基礎力が養われます。私も繰り返し取り組んでいるうちに自分の意見に自信が持てるようになりました。さらに、先生方は授業をとおして日商簿記、日商PC、ITパスポートなどの資格を取得できるようにサポートもしてくださるので安心です。
私は2年間で社会に出ても臆することがない自分に成長できるのは情報・経営専攻であると考えています。
時間割(1年次/参考)
my weekly schedule | MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|---|
1 限 09:00~10:30 |
経営学 | 簿記Ⅰ | |||
2 限 10:45~12:15 |
生活と法律 | ウェブデザインB | 簿記 I | ||
3 限 13:00~14:30 |
基礎数学 | 基礎演習B | ビジネス実務演習B | ビジネス実務概論 | キャリアデザイン |
4 限 14:45~16:15 |
現代鳥取研究 | プロジェクト演習 (情報) |
|||
5 限 16:30~8:00 |
先生からのメッセージ

自分で考え、行動し、そして振り返る!
学科長 教授 野津 伸治
大学生活において、様々な知識や経験を積んでいきます。そこでの答えは必ずしも1つでなかったり、誰も知らなかったりすることの方が多いかもしれません。遠回りでもまずは自分で考え、さらにぜひ実行してみてください。うまくいくこと以上に失敗も多いかもしれません。それを次回にぜひ生かすため振返ってみてください。そのことが人生で学び続ける 習慣に繋がっていきます。私たちも全力でサポートします。
生活学科 情報・経営専攻のメニュー一覧
